つぶやき

ママ友って難しい?有難い?

先日、仲良くしていたママ友を一人失いました。

予期せぬことで衝撃を受けました。

それとは逆に、しょっちゅう会うわけではないママ友にものすごく助け合られた事案もありました。

ママ友は子供のご縁でできた友達。性格が合うかどうかは運に近いものがあります。

だから、合わないママもいて、幸運にも合うママもいて、そんな感じで良いんですよね。

(この記事はPRを含みます。)

私のママ友失敗談

私の失敗談をお話しします。

子供の習い事でママ友が2人でき、3組で遊んでいました。まだまだ子供が赤ちゃんの頃です。

ある暇な日に、ママ友2人に午後から遊ばない?と誘ってみたところ、1人はOK、1人は予定ありでNGでした。

私は何も考えず、じゃあOKな人だけで遊ぼうということにしてしまい、NGの人にはまた近々あそぼー!と3人のLINEで伝えました。

3人揃っていないのに2組で遊ぶなんて…と逆鱗に触れ、縁が切れてしまいました。

私は自分の都合が悪いときは「2人で楽しんできて!」というタイプなので、考えもしませんでした。

この経験で、「ママ友は本当に気を付けなくてはいけない。自分の感覚で動いては危険。あらゆる角度で物事を慎重に判断しないといけないんだな」と痛感しました。

失敗を経てまた失敗

つい最近のこと。前回の失敗からは8年ほど経過しています。

すごく気を付けてママ友と付き合ってきたのに、またトラブルが起きました。

子供同士のケンカが発端でしたが、息子に確認すると、どっちもどっちだったので、「自分の悪かったところは反省しなさい。でも気持ちは分かるよ。」ということで終わっていました。

後日、ママ友からものすごい長文の苦情メールが来ました。5年来の友達だったので、まさかそんなキツイ言い方をされると思っていなくてショックでした。

内容は息子から聞いた通りのものだったけど、ママ友の子供の非については全く触れられず、100%息子が悪いことになっていました。

さらに、普段から嫌だと思っていたことや、私の教育方針へのダメ出しなども長々と書かれてあり、本当に衝撃でした。

私が悪いところは反省するけれど、教育方針でママ友に迷惑をかけた覚えはないし、それを言い出したらこっちも言い分が大量にある。

子供に関わることは、ママ同士お互い様だから支え合おうという精神でやっていかなくちゃと思っていましたが、違ったようでした。

そのママ友とはこちらから連絡を取るのをやめました。

ある日ママ友に救われる

すごく家が近いのに、合う頻度があまり多くないママ友がいます。そのママ友は専業主婦で子供が3人いて、私の生活スタイルと全く違っていたので会うタイミングが難しく、自然と疎遠になった感じでした。

ある日、息子が家に帰るはずの時間に、GPSで緊急ボタンが複数回押され、その直後に充電は満タンなのに電源が切れてしまいました。

スマホとカギも家の中に忘れて行っていたようで、何の連絡も取れませんし、どこにいるのかも分からなくなってしまいました。

去年まで通っていた学童や学校にも連絡してみましたがいないとのこと。

緊急ボタンや電源が切れたことから、連れ去り!?など急に不安になってきて、とにかく居場所を突き止めなければ!と思ったものの私は仕事中。

すぐに帰ろうとしても1時間ほどかかってしまう。

で、思いつく策を全部取りました。

そのご近所ママ友に、自宅周辺を息子がうろついていないか見てほしいとLINEをし、比較的自宅近くで仕事をしている友達に、仕事で車に乗ることがあれば周辺を見てほしいとLINEしました。

すると2人ともすぐにLINEを見てくれて、ママ友は自転車で周囲を探してくれて、近所の公園も2箇所回ってくれました。

一番暑い時間帯に…。

もう一人の友達も、車であちこち探してくれて、広範囲捜索してくれました。

結局息子はブラブラした後に塾の自習室に行ったようで、自習室が空くまでの1時間何してたんだろうという謎が残りつつも無事でした。

普段接点を持っていなかったママ友なのに、暑い中自転車で探し回ってくれて事は本当に感謝でした。

ママ友トラブルがあったばかりだったので、「もうママ友めんどくさい。必要ない。」と卑屈になっていたのを思い直しました。

育児中に頼れるのはママ友。

距離感を大切に、丁寧な付き合いが◎

ママ友は、いなくてもなんとでもなるものの、いてくれると情報交換や助け合いができる良い存在です。

トラブルにもなり得るので怖い存在でもあります。

一番大切なのは距離感。

そして、古くからの友人ではないので何が地雷か分からないことを念頭に、気を抜かず丁寧に付き合うことで、良い関係性を続けられるはず。

トラブルの匂いがする人には近づかず、無難に付き合えそうなママと、一気に距離を詰めることはせず、良い距離感を保って付き合うのが良いですね。

息子が小さいころは、ママ友ができたことが嬉しくて、しょっちゅう家を行き来していました。

あの頃はなんだか自分がママであることが嬉しくて、夢のようだったなぁ。

その時に教えてもらったコープの個配。子供が赤ちゃん時代はもちろん、小4の今でも買い物の時間がもったいない。

買い物の1時間で息子の塾の宿題を見れるし、ご飯も作れるし、YouTubeをのんびり見ながら休憩だってできる。

私の買い物はほとんど個配に頼っています。

小さいお子さんがいる場合は、送料が安かったり無料だったりします♪

東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、長野、静岡、新潟

神奈川、静岡、山梨

近畿エリア(大阪、京都、奈良、滋賀、和歌山)

-つぶやき
-, , , , , ,